成年後見人制度2

法定後見のうち、成年後見人ができること→権限


判断能力がない本人が、お買い物や判断をしてしまうと、
不利益を被ってしまうことがある。
そのため、本人を代理してさまざまな行為をする権限が与えられている。


①現金管理、預貯金の管理、不動産売買や施設入所に関しての、契約等の(代理権)
②また、本人が誤って契約してしまったなど不利益を被る契約の、(取消権)



法定後見のうち、保佐人ができること→同意


日常の買い物位ならできるけれども重要な契約は一人ではできない人をサポートする。
保佐相当の人について、申し立てがあれば家庭裁判所は本人を支援する人として保佐人を選出する。
成年後見人と違い本人に代理して契約を結ぶことは出来ない。
重要な取引には保佐人の同意が必要(同意権)
また、保佐人の同意がない契約は取消すことが出来る(取消権)

成年後見人制度

成年後見人って、恐ろしい制度だよと
ある人が延々と話されていて、
いったいなぜ?なにが?
と思っていましたが、
その制度を間近、またはマジかに
感じることになったので勉強してみます。


成年後見人制度とは、
判断能力が低下してしまった人の利益を守るための制度。
「認知症」や「知的障がい」などで、
「正しい価値判断ができなくなってしまった人」を
サポートをする仕組みである。


種類としては、法定後見と任意後見がある。
「誰が」その後見人を選ぶのか、である。
法定後見は、判断能力がなくなった後に裁判所が後見人を選ぶ。
任意後見は、本人が元気なうちに本人が後見人を選ぶ。

たっぷりのたけのこ

久しぶりに、
路地を通ったら出店があって、
たけのこ大小6本200円。


あく抜きせんとなあ・・
と思いながら、
クックパッドを片手に。
そういえば今朝精米したてのぬかが!


可燃ごみを出したばかりなのに、
また袋いっぱいのたけのこの皮が。


たけのこの薄皮は食べられるらしい・・
今度やってみよう。
食糧難に備えて。


たけのこのあく抜きは、
圧力鍋であっという間です。